当院では下記の事項について、厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
外来感染対策向上加算(外来感染)
外来における感染対策の向上に努めており、「外来感染対策向上加算」の施設基準を満たしています。感染防止対策に関する研修の実施や、必要な物品の整備を行っております。
医療DX推進体制整備加算(医療DX)
診療情報の共有やデジタル技術の活用を推進する体制を整備しており、「医療DX推進体制整備加算」の施設基準に適合しています。電子カルテやオンライン資格確認等のシステムを活用し、効率的かつ質の高い医療を提供しています。
時間外対応加算1(時間外1)
診療時間外に患者さまからの問い合わせがあった際に常時対応できる体制を整えています。
ニコチン依存症管理料(ニコ)
保険診療として禁煙治療を実施しており、「ニコチン依存症管理料」の施設基準を満たしています。指導のもと、計画的な禁煙治療を受けていただけます。
別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所(支援診2)
- 在宅での療養を必要とする患者さまに対し、訪問診療や往診を行っています。
- 通院が困難な患者さまの自宅への定期的な訪問、診療や看護を提供します。
- 緊急時の連絡体制及び24時間往診・訪問看護ができる体制を確保しています。
別添1の「第9」の2の(3)に規定する在宅緩和ケア充実診療所・病院加算(在緩診実)
緩和ケア診療を実施しています。在宅にて訪問診療を受けておられる悪性腫瘍の患者さまで経口投与によるがん性疼痛の改善がしない場合、患者様が自ら注射により、オピオイド系鎮痛剤の注入を行う鎮痛療法を受けることができます。
がん治療連携指導料(がん指)
がん治療連携計画策定料1又は2を算定した患者さまに対し、地域連携診療計画に基づき、拠点病院と連携して治療を行うとともに連携先へ診療情報を提供した場合に算定しています。
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料(在医総管1)
- 在宅での療養を行っている通院が困難な患者さまの同意を得て、計画的な医学管理の下に定期的な訪問診療を行っている場合に、訪問回数及び単一建物診療患者さまの人数に従い、所定点数を月1回に限り算定するものです。
- 緊急時の連絡体制及び24時間往診・訪問看護ができる体制を確保しています。
在宅医療情報連携加算(医情連)
- 患者さまの状態に応じて医療、看護、介護に関わる情報共有と連携体制を構築しています。
- 多職種との情報共有・連携を図り、患者さまにより良い支援ができるよう心がけています。
- 患者さまには在宅医療情報連携加算を算定させていただく場合があります。
在宅がん医療総合診療料(在総)
- がんの診断を受け、在宅で療養されている患者さまに対して、「在宅がん医療総合診療料」の施設基準に基づいた医療を提供しています。
- 疼痛管理や症状緩和、精神的ケア、ご家族への支援など、がんに伴う多様な課題に対して、24時間対応可能な体制で総合的な支援を行います。
CT撮影及びMRI撮影(C・M)
- 画像診断においてCT撮影では16列マルチスライス装置を使用しています。
外来・在宅ベースアップ評価料(I)(外在べ1)
外来診療や在宅医療について、従業員の賃金を引き上げることを目的に新設された診療報酬の算定するものです。
初診時に6点、再診時に2点を月1回算定しています。(1点につき10円)